08日 2月 2016 外壁改修工事、腐食の原因探し。 今回は和室を洋室に変えてリフォームを行ってきた物件です。 工事中に気になっていましたが、 ベランダの柱が腐食の可能性があり、補強交換しないといけない状況。 構造体に歪みが生じており、外壁にもはっきり表れていました。 原因はベランダ部分の手すりの笠木部分から、雨水が侵入しているのではないかと推測できます。 まずは足場を掛け、外壁の撤去の準備を図ります。 やはり、外壁を撤去すると、内部の柱は濡れて腐れていました。 構造の柱もなくなっているほど重症状態。 さらにひどくなるとベランダ脱落の恐れ。 おかしいのが、雨も降っていないのに、柱が濡れていたこと。 つまり、雨水侵入ではない。 では、原因はなにか? 各部屋にベランダがあり、よく見ると2㎜程のクラック(ヒビ)が入っている。 このクラックが一番の原因。 事前の現場調査ではわからなかった部分、ベランダの防水が切れ、クラックからエアコンの結露水が侵入し、構造の柱を腐らせた。 そして、腐った柱が下がり、じょうごのように雨水が侵入し、さらに悪化した。 エアコンからは冬も夏も結露水が発生するので、 1年中水があり、腐食が進んでしまった様子です。 同時進行で、防水工事も進めていきます。 今回は入居しながらなのでFRP防水を採用。 施工性、耐久性に優れ、エアコンを吊った状態で施工していきます。 トップを塗布し、サッシ周りのシーリングを施工で完了。 クラックからの漏水は無くなりました。 構造の腐食もなくります。 梁をジャッキアップして、 柱の交換していきます。 共用廊下のぶぶんも合わせて外壁を撤去し、 腐食個所の交換、下地の調整を行いました。 最後に防水シートを施工し、 外壁工事、塗装工事、板金工事へと進んで行きます。 外観は2色で分けるようにデザインします。 お客様感謝祭まで、あと6日 楽しいイベントになるように 最終調整していきます。 Facebook に接続する tagPlaceholderカテゴリ: リノベーション, 2016年2月, アパート, 外壁 コメントをお書きください コメント: 0
コメントをお書きください